北沢警察署で運転免許の住所変更をしたい方

北沢警察署で運転免許の住所変更をする予定です。
手順・持ち物・待ち時間など知っておきたいな。
こんなお言葉に答えます。

本記事の内容
北沢警察署で運転免許の住所変更について(世田谷区民向け)
Contents
北沢警察署とは
北沢警察署の場所
住所 | 東京都世田谷区松原6丁目4-14 |
電話番号 | 03-3324-0110 |
北沢警察署での住所変更の受付時間・営業時間
平日(月~金)8:30~17:15
※土曜日、日曜日、祝休日、年末年始(12/29~1/3)はお休みです。
北沢警察署への行き方・アクセス
小田急小田原線「梅ケ丘駅」で下車して徒歩3分です。
梅ケ丘駅から北沢警察署まで歩きでの行き方・道順・ルート・地図を見る
免許証の住所変更に必要な持ち物(必要書類)
運転免許証の住所変更に必要な持ち物・必要書類は以下の物になります。
- 運転免許証記載事項変更届
- 運転免許証
- 新しい住所を確認できる書類(住民票など)
- 申請用写真 1枚(他の都道府県からの住所変更の時に必要となる場合あり)
- 印鑑
運転免許証記載事項変更届
運転免許証記載事項変更届は、運転免許証の住所変更手続きをするための書類です。
警察署や運転免許センター・運転免許試験場に置いてありますので、あらかじめ用意して持っていく必要はありません。
届けをだす直前に書けば大丈夫です。
運転免許証
新しい住所への変更手続きが終了すると、裏面に新しい住所を記載することになります。
運転免許証は身分証明書や本人確認書類としてよく使われます。新しい住所を記載するときは、町名や番地、住まいがマンション・マンションなどの人は棟や号室まで正確に記載しましょう。
「丁目」「番地」などの漢字を必ずしも使う必要はなく「○○-○○」という書き方で大丈夫です。ただし、マンション名やアパート名はきちんと記載しましょう。
引っ越してすぐのため、新しい住所を書き間違えないように注意しましょう。
新しい住所を確認できる書類(住民票など)
住民票や健康保険証、または郵便物等で新しい住所が確認できるものが必要です。一番確実な書類は、住民票です。
住民票
新しい住所が記載されている住民票を用意しましょう。必ずしも本籍が記載されている必要はありません。現住所がわかる住民票で大丈夫です。
ただし、コピーで受け付けてもらえる地域と、受け付けてもらえない地域があります。住民票の原本を持って行くと安心です。

住所変更手続きに期限はありませんが、住民票には期限があります。住民票を取得してから1ヵ月以内には手続きをするようにしましょう。
住民票以外の住所が確認できる書類
引っ越しをして間もないときは、まだ住民票や健康保険証の住所変更手続きが終わっていないことがあります。そんなときは新しい住所が確認できる郵便物でも大丈夫です。
郵便物で新しい住所を確認する場合は、電気・ガス・水道・電話などの公共性が高いサービスの郵便物にしましょう。
消印がついていれば家族や友人からの郵便でも問題はありませんが、住民票のコピーの場合と同様に受け付けてもらえない可能性もあります。注意しましょう。
申請用写真1枚
申請用の写真は、住所変更によって「県」が変わる時にだけ必要となる場合があります。必要としない場合のほうが多いです。

新しい住所の都道府県によって違っているので、あらかじめ電話で確認をするか写真を用意して持って行ったほうが確実です。
警察署などで「写真が必要」といわれてから、近くのスピード写真機(自動証明写真機)で用意しても大丈夫です。
申請用写真のサイズは?
写真の大きさは縦が3.0cm、横が2.4cmのサイズです。スピード写真機で撮影する場合、パスポート用の写真などと間違えないように注意しましょう。
申請用写真はメガネをかけたほうがいいの?
普段メガネをかけている人の場合、運転免許証に表示する写真はメガネをかけていても、かけていなくても大丈夫です。
サングラスをかけたり、前髪で顔が隠れてしまうような写真は避けましょう。
申請用写真についてもっと詳しく知りたい方は、免許証の写真についての詳しい説明をご覧ください。
印鑑
印鑑は認印(みとめいん)を持っていきましょう。

シャチハタでは認められない場合もあるので、認印を持って行きましょう。実印を持っていく必要はありません。
手数料・費用・料金は?
免許の住所変更に手数料・費用・料金などはかかりません。無料で手続きすることができます。
免許証の住所変更の手順と待ち時間
2020年6月25日12時頃に北沢警察署に行きました。
平日ということもあり、待合場所にいる人は1人でした。
step
1運転免許証記載事項変更届を記入して、窓口に持って行きます。
step
2呼ばれるまで大人しく待ちます。

step
3呼ばれたら免許証記載事項に誤りがないか確認して、受け取りのサインをする。
とても簡単ですね!